★ ゆるかわ写真館 伯爵夢人堂 4号館 ★

ゆる~い風景 かわいい花物語 などなど お届けします

カキラン 葦毛湿原の花

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村
植物・花ランキング

 

f:id:hakushakumujin:20200614164116j:plain

2006.06.25 葦毛湿原

 

カキラン

 

ラン科 多年生草本

湿地に生える30~70㎝のランと図鑑でみた。

でも、この湿原では20~40㎝くらいのものが多い。

つぼみの形を鈴に見立ててスズランの別名があるという。

けど、つぼみの形が鈴に似た花、他にもありそう・・・

そもそもカキランの名前も、花色が柿ににているから。

って、ちょっと安直にすぎないかとおもう。

でも、この渋い色、なかなか他にないのである。

せいぜい1.5㎝くらいの小さな花だが、とてもきれい。

花期は6月中旬から6月下旬。

梅雨の真っただ中で、他の草木に隠れるように咲いている。

湿原の中に多く咲くラン科の花なのに、写真がとても少ない。

その理由を考えると思い当たることが二つある。

一つは花の咲く時期がわるいことにある。

雨が降らない休みの日でないと、花に逢いに行けないこと。

そしてもう一つの理由がとても大きい。

花が短命で2~3日で終わる上に、咲いてる期間がとても短い。

つまり私的には、花に出逢えるチャンスは1~2日なのである。

 

f:id:hakushakumujin:20200614171547j:plain

2011.06.26 葦毛湿原

f:id:hakushakumujin:20200614171619j:plain

2005.06.25 葦毛湿原

f:id:hakushakumujin:20200614171651j:plain

2013.06.16 葦毛湿原

f:id:hakushakumujin:20200614171719j:plain

2012.06.23 葦毛湿原

f:id:hakushakumujin:20200614171752j:plain

2006.06.25 葦毛湿原

f:id:hakushakumujin:20200614171823j:plain

2005.06.25 葦毛湿原

f:id:hakushakumujin:20200614171855j:plain

2014.07.13 葦毛湿原

f:id:hakushakumujin:20200614172056j:plain

2006.06.25 葦毛湿原

f:id:hakushakumujin:20200614172129j:plain

2006.06.25 葦毛湿原

f:id:hakushakumujin:20200614172151j:plain

2012.06.23 葦毛湿原

f:id:hakushakumujin:20200614172215j:plain

2006.06.25 葦毛湿原

 

きれいに咲いていたので、次週に期待して行ってみる。

ほとんどの花が終わっている。がっかり。

こんなことが当たり前の短期集中型のカキラン。

8枚目の写真は、季節外れの一輪をみつけたもの。

こんなことが、なんだかうれしい。

キンラン 葦毛湿原の花

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村
植物・花ランキング

 

f:id:hakushakumujin:20200605194610j:plain

2010.05.03 葦毛湿原

 

キンラン

 

ラン科 多年草草本 

葦毛湿原周辺の雑木林、草地に花を咲かせる。 

高さは20~40㎝くらい。 

4月下旬から5月中旬頃、そうゴールデンウィーク頃に咲く。

名に恥じない、輝くようなレモンイエローの美しい花。

だけど、完全に開き切る花は少ない。

とってもシャイで、みんな半開きだ。

直径約1㎝くらいで、3~12個くらいの花をつける。

日当たりのよいところがお好みのようである。

湿原の中に見つけたこともあるが、数は少ない。

最近、数の減っている花の一つで、残念である。

 

f:id:hakushakumujin:20200605195954j:plain

2017.04.30 葦毛湿原

f:id:hakushakumujin:20200605200044j:plain

2018.04.29 葦毛湿原

f:id:hakushakumujin:20200605200124j:plain

2016.04.30 葦毛湿原

f:id:hakushakumujin:20200605200150j:plain

2012.05.05 葦毛湿原

f:id:hakushakumujin:20200605200222j:plain

2013.04.27 葦毛湿原

f:id:hakushakumujin:20200605200300j:plain

2015.05.03 葦毛湿原

f:id:hakushakumujin:20200605200335j:plain

2019.05.03 葦毛湿原

f:id:hakushakumujin:20200605200401j:plain

2013.04.27 葦毛湿原

f:id:hakushakumujin:20200605200428j:plain

2016.04.30 葦毛湿原

f:id:hakushakumujin:20200605200452j:plain

2019.05.03 葦毛湿原

f:id:hakushakumujin:20200605200520j:plain

2018.04.29 葦毛湿原

 

毎年、期待に応えてG.W頃に花を見せてくれる。

同じ場所に咲くので、覚えておいて逢いに行く。

けれど、なかなか顔を拝めない花である。

コナラなどの樹木と共生しているキノコと深く関わっている。

キノコの菌糸を通じて生育しているらしい。

だから、掘り取って持って帰っても枯れてしまうという。

やっぱり、自然の花は、自然の中で見るだけにしたい。

 

 

 

オオバウマノスズクサ 葦毛湿原の花

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村
植物・花ランキング

 

f:id:hakushakumujin:20200517070831j:plain

2019.05.03 葦毛湿原

 

オオバウマノスズクサ

 

ウマノスズクサ科 つる性の木本

花なのか何なのか、とにかく変わった形をした花である。

山地の林内に生え、長さ2~3mにもなる。

他の草木に絡みついて上より横に伸びてく印象だ。

果実が馬につける鈴に似ていることから、この名前だという。

だけど、馬の鈴と言われても今一つピンとこない・・・

花は多く咲いても果実になるものは少ないようである。

葦毛湿原周辺の山地に多く見られ、花は4月中旬から5月中旬頃。

楽器のサクソフォーンのような独特な形である。

葉っぱの下に隠れるように咲いていて、見つけにくい。

地味な花色で、きのこがぶら下がっているような感じである。

 

f:id:hakushakumujin:20200517072325j:plain

2011.05.04 葦毛湿原

f:id:hakushakumujin:20200517072358j:plain

2013.04.27 葦毛湿原

f:id:hakushakumujin:20200517072422j:plain

2017.04.30 葦毛湿原

f:id:hakushakumujin:20200517072454j:plain

2019.05.03 葦毛湿原

f:id:hakushakumujin:20200517072520j:plain

2018.04.29 葦毛湿原

f:id:hakushakumujin:20200517072548j:plain

2018.04.29 葦毛湿原

f:id:hakushakumujin:20200517072614j:plain

2012.05.27 葦毛湿原

f:id:hakushakumujin:20200517073001j:plain

2015.05.03 葦毛湿原

f:id:hakushakumujin:20200517073031j:plain

2019.05.03 葦毛湿原

f:id:hakushakumujin:20200517073100j:plain

2019.05.03 葦毛湿原

f:id:hakushakumujin:20200517073122j:plain

2013.04.27 葦毛湿原

 

ゴールデンウィーク頃に花のピークをむかえる。

ちょっと不気味で、ユーモラスな奴である。

湿原外にも通年、いろいろ花が見られる。

それも葦毛湿原の魅力の一つである。

オカタツナミソウ 葦毛湿原の花

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村
植物・花ランキング

 

 

f:id:hakushakumujin:20200430100350j:plain

2015.05.03 葦毛湿原

オカタツナミソウ

シソ科 多年草草本

葦毛湿原の林縁で淡い青紫色の花をつける。

花期は、4月の終わり頃から5月の初め頃。

群生というより、ポツンポツンと咲いてる印象だ。

ときどき固まって咲いていることもある。

その光景は、まるで少年少女合唱団。

大きな口をあけてのコーラスのよう。

ここでは、高さは10~25㎝くらいとあまり高くない。

林縁のどちらかと言うと、湿ったところが好みのようだ。

かと言って、湿原内には見かけない。

葉っぱは、上に行くにしたがって大きくなる。

質感はシソ科らしく細かな毛が生えている。

珍しい花ではないが、見つけるとうれしくなる。

本格的な花の季節の到来を告げる。

 

f:id:hakushakumujin:20200430102053j:plain

2019.05.03 葦毛湿原

f:id:hakushakumujin:20200430102130j:plain

2006.05.14 葦毛湿原

f:id:hakushakumujin:20200430102205j:plain

2014.05.04 葦毛湿原

f:id:hakushakumujin:20200430102234j:plain

2014.05.04 葦毛湿原

f:id:hakushakumujin:20200430102313j:plain

2017.04.30 葦毛湿原

f:id:hakushakumujin:20200430102345j:plain

2019.05.03 葦毛湿原

f:id:hakushakumujin:20200430102422j:plain

2019.05.03 葦毛湿原

f:id:hakushakumujin:20200430102458j:plain

2016.04.30 葦毛湿原

f:id:hakushakumujin:20200430102523j:plain

2017.04.30 葦毛湿原

f:id:hakushakumujin:20200430102603j:plain

2018.04.29 葦毛湿原

f:id:hakushakumujin:20200430102637j:plain

2015.05.03 葦毛湿原

 

なんか同じような写真ばかりで申し訳ない。

この花を前にすると、どうしても全体を撮りたくなってしまう。

それともう一つ。

最後の白花はオカタツナミソウなのかどうか・・・

湿原まわりの林縁にタツナミソウの仲間が他にも咲く。

しかも同じような時期に。

なるべく確実なものを拾って載せたつもりですが。

間違ってたら教えてください。よろしくお願いいたします。

バイケイソウ 葦毛湿原の花

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村
植物・花ランキング

 

f:id:hakushakumujin:20200406195210j:plain

2018.05.26 葦毛湿原

 

バイケイソウ

シュロソウ科

湿原周辺の沢沿いに固まって咲いている所がある。

巷の図鑑では7~8月が花期とされている。

だけど、ここでは5月下旬から6月上旬が花期である。

花が梅に似て、葉がケイランに似ているのでこの名前が付いたという。

しかし実際には、ケイランの葉っぱには全然似ていない。

また、花も梅は5弁、本種は6枚の花びらで、由来は疑わしい。

花には独特な匂いがあって、満開の頃は匂いにむせ返る。

高さは1~2mもあり、一つの花は直径2㎝くらいで緑白色。

こんな平地に咲くのは、もったいない程の立派な花である。

この花どちらかと言えば、平地より山地が好きなのではないだろうか。

花は、雄しべはかわいらしく、花びらはストライプ柄でおしゃれだ。

色が真っ白でなく、周りの緑に埋もれてしまうのが残念である。

高山植物コバイケイソウと同じで隔年開花の傾向がある。

そして、有毒植物であることを忘れてはならない。

新芽の時、山菜として人気のあるオオバギボウシ等とよく似ている。

加熱しても毒は消えず、誤食による中毒事故が時々報道される。

 

f:id:hakushakumujin:20200406202904j:plain

2014.05.31 葦毛湿原

f:id:hakushakumujin:20200406202946j:plain

2016.05.29 葦毛湿原

f:id:hakushakumujin:20200406203015j:plain

2016.05.29 葦毛湿原

f:id:hakushakumujin:20200406203051j:plain

2016.05.29 葦毛湿原

f:id:hakushakumujin:20200406203128j:plain

2012.05.27 葦毛湿原

f:id:hakushakumujin:20200406203202j:plain

2016.05.22 葦毛湿原

f:id:hakushakumujin:20200406203950j:plain

2013.05.26 葦毛湿原

f:id:hakushakumujin:20200406204024j:plain

2011.06.12 葦毛湿原

f:id:hakushakumujin:20200406204051j:plain

2013.05.26 葦毛湿原

f:id:hakushakumujin:20200406204120j:plain

2014.05.31 葦毛湿原

f:id:hakushakumujin:20200406204146j:plain

2014.05.31 葦毛湿原


誤食すると、嘔吐、手足のしびれが起きるという。

ひどいと、意識不明や死亡につながることも。

花は可愛いけど、ちょっとこわい存在でもある。

ミカワバイケイソウ 葦毛湿原の花

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村
植物・花ランキング

 

f:id:hakushakumujin:20200328094118j:plain

2018.04.29 葦毛湿原

 

ミカワバイケイソウ

シュロソウ科

葦毛湿原を代表する、とても大きく立派な花である。

高さは1~1.5mくらい。遠くからでも咲いているとわかる。

4月終わり頃から5月中旬くらいに花が咲く。

それはぴったり、ゴールデンウィークなのでうれしい。

高山植物コバイケイソウの近縁で変種とされている。

コバイケイソウの花は、ぎゅっと固まったかんじだ。

対して、ミカワバイケイソウは、どことなくのんびり間延びして見える。

愛知県と長野県という限られた地域にしか見られないらしい。

よって図鑑にもなかなか登場しないのである。

標高の低い湿地に、このような花が咲くとは信じられない。

周りのみんなが高い山に上がっていって、取り残された花という雰囲気。

芽吹いてから開花結実までの素早さは、コバイケイソウゆずりだ。

コバイケイソウは、当たり年とハズレの年が交互にやってくる。

ミカワバイケイソウは、そこまで極端な当たりハズレの年はないようだ。

その点でも、厳しさがなく、やさしさを感じる葦毛湿原の女王だ。

 

f:id:hakushakumujin:20200328130508j:plain

2012.05.05 葦毛湿原

f:id:hakushakumujin:20200328130601j:plain

2014.05.04 葦毛湿原

f:id:hakushakumujin:20200328130640j:plain

2015.05.03 葦毛湿原

f:id:hakushakumujin:20200328130708j:plain

2019.05.03 葦毛湿原

f:id:hakushakumujin:20200328130737j:plain

2019.05.03 葦毛湿原

f:id:hakushakumujin:20200328130813j:plain

2012.05.05 葦毛湿原

f:id:hakushakumujin:20200328130853j:plain

2014.05.04 葦毛湿原

f:id:hakushakumujin:20200328130921j:plain

2019.05.03 葦毛湿原

f:id:hakushakumujin:20200328130949j:plain

2012.05.05 葦毛湿原

f:id:hakushakumujin:20200328131017j:plain

2014.05.04 葦毛湿原

f:id:hakushakumujin:20200328131041j:plain

2014.05.04 葦毛湿原

 

葦毛湿原では、昔の湿原を再現すべく、復元事業が行われている。

その成果により、湿原内にたくさんの花が見られるようになった。

このミカワバイケイソウが終わると、次はバイケイソウだ。

バイケイソウの見事な咲きっぷりは次回ということで。

トウカイコモウセンゴケ 葦毛湿原の花

にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ
にほんブログ村

 

f:id:hakushakumujin:20060604062913j:plain

2006.06.04 葦毛湿原

 

トウカイコモウセンゴケ

モウセンゴケ科 多年草で食虫植物

モウセンゴケが白花なのに対し、本種は赤花である。

葉っぱはへら型で、地面に張り付くように、伏せて生えている。

葉っぱに毛があり、先端に粘液をつけているのはモウセンゴケと同じ。

日当たりの良い、酸性の湿地を好むのもモウセンゴケと同じである。

草丈は10~20㎝。花は1㎝くらいで、桃色。

モウセンゴケより早く、6月中旬くらいから花を咲かせ始める。

そしてモウセンゴケより遅く、8月中旬くらいまで花が見られる。

花期が長いけど、個体数が少ないのか、あまり群生が見られない。

わがままで、晴れないと花を開かない。

しかもお昼頃まで花を開いたあと、しだいにしぼんでいく。

このトウカイコモウセンゴケは、なかなか図鑑に載っていない。

モウセンゴケの変種とされている。

モウセンゴケとコモウセンゴケの、中間的な特徴を持っているとされる。

あくまで私感ですが、モウセンゴケは水浸しの所が好き。

トウカイコモウセンゴケはちょっと湿ったぐらいの所が好き。

って感じがしますが、どうなんでしょう。

難しいことは置くとして、白花のモウセンゴケは、清楚で優美。

赤花のトウカイコモウセンゴケは、美麗で妖艶。

どちらもかわいい。恐ろしいほどにかわいい。

 

f:id:hakushakumujin:20080713085332j:plain

2008.07.13葦毛湿原

f:id:hakushakumujin:20090627085653j:plain

2009.06.27 葦毛湿原

f:id:hakushakumujin:20120826084611j:plain

2012.08.26 葦毛湿原

f:id:hakushakumujin:20120826084953j:plain

2012.08.26 葦毛湿原

f:id:hakushakumujin:20180813083624j:plain

2018.08.13 葦毛湿原

f:id:hakushakumujin:20180813084505j:plain

2018.08.13 葦毛湿原

f:id:hakushakumujin:20060716090514j:plain

2006.07.16 葦毛湿原

f:id:hakushakumujin:20180813084248j:plain

2018.08.13 葦毛湿原

f:id:hakushakumujin:20060702101518j:plain

2006.07.02 葦毛湿原

f:id:hakushakumujin:20080706102639j:plain

2008.07.06 葦毛湿原

f:id:hakushakumujin:20150712083209j:plain

2015.07.12 葦毛湿原

いっぱい固まって咲いていると、ついつい写真に撮っちゃいます。

が、実際には一輪だけが咲いてる方が、圧倒的に多いです。

なんかちっちゃい花の紹介が続いたので、次は大きな花を紹介します。